2022年4月にFIRE達成し、現在セミリタイア中です。
年が明けてもう1ヶ月です。
リタイアしてても1ヶ月立つのは早い早い。
月初ということで1月分の家計簿公開です。
電気代はどうなったでしょうか。
基本情報
40代夫婦ふたり
福岡在住の持ち家ローンあり
2023年1月家計簿 ()内は先月からの増減
基礎生活費
住宅ローン 38,797円 (±0)
食費 49,842円 (+7,289)
光熱・通信 50,048円 (+12,809)
日用品 26,385円 (+8,848)
その他
保険 39,710円 (±0)
服飾 8,190円 (-3,610)
交通 300円 (-2,800)
娯楽 4,356円 (±0)
その他 13,000円 (-3,126)
医療 15,910円 (+11,000)
交際 9,907円 (-5,191)
合計 256,445円 (+22,219)
先月から2万2千円プラス。
12月の家計簿もかなり高かったですが、それを上回る支出。
リタイア後で25万超えはいろいろまずいですね。
(リタイア時の想定出費は税負担を除くと19万くらいで想定)
中身を見ていくと、
健康保険は任意継続のため約4万円とお高め。
2月まではこの金額が継続し、3月からは妻の扶養に入る予定です。
(保険料4万円から0円に。代わりにキャンピングカーが来て保険・ガソリンなどが追加される)
これがなくなれば一気に生活費が減るのでそう大きく想定ズレしてないとも想いますけども。
今月に脱退手続きをしなければなりませんね。
そして問題の光熱費。
年末年始の関係で1月請求は36日分ではあるもののやはり高い。
結局電気代は24,387円でした。
よく2万5千円を切ったというべきでしょうか。。。先月比からは+7千円ほどです。
途中で平日昼間のエアコンをやめてファンヒーターに切り替えたのが良かったかもですが、その分灯油代はかさみ12,407円
電気代とトータルで考えると3万7千円ほどですか。お高くてよ!
2月は政府の補助金で燃料調整費がー7円/kWh。単価が7円下がると思えばよろしい。
電気代は明日あたりにまとめようかと。
服飾は妻の通勤用の靴。スニーカーです。
だいぶヘタってきたので購入しました。
その他は電気代対応で導入したファンヒーター代、1万3千円。
単年で元が取れるんじゃないかという勢いの電気代ですが、流石に単月だとマイナスかと。今後に期待しましょう。
医療費は2,3ヶ月ごとの妻の定期検査費用。このへんは想定内なので年間で支出を考えるべきなのかとも想います。
交際費は始めた払ったお年玉ですね。甥姪など4名分計8千円。まだ幼いので控えめですが、こちらも値上がりの一途でしょう。
いろいろ出費が重なったり、冬の光熱費が高かったりで無駄遣いなしでこの金額。
セミリタイア中なのでしょうがないですんでいる金額ですが、フルリタイア・完全FIREしたらそうも言ってられませんね。
引き続き気を引き締めつつ定点観測を行って行きます。
気が向いたときに下をポチッと