2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。
先週水曜日には三分咲きくらいと言っていた桜が週末には一気に満開になりました。
いきなりの変化にびっくりです。
週末ということもあり、公園には人が溢れていました。
みんな桜を眺めていましたね。子どもたちは元気に駆け回っていましたが。
今週はずっと天気がすぐれないとのことで、次の週末には見頃が過ぎ去ってしまいそうです。
桜前線は意外と横に広く、すでに九州~関西~関東は見頃のピークを越えそうです。
次は仙台あたりがピークを迎えそうでしょうか。その後は10日間隔で、青森、北海道の南、北海道の北とのことです。
いつか桜前線と旅することを計画していますが、具体的な旅行の日程考えるとかなり恐怖です。
桜前線との旅 2023年妄想版
今年で考えると、東京が一番に早い開花。
私は北九州在住ですので、
3/15~3/20 東京に移動。いきなりの1000キロの移動。
3/21~3/23 四国は高知に移動。東京から900キロの旅。
3/24~3/26 地元北九州に戻って花見。200キロの移動。
3/27~3/30 東北は仙台あたりまで一気に北上。1200キロの苦行。
3/31~4/10 青森までゆっくり北上。やっと想像する桜前線と北上できる旅。100キロ
4/11~4/20 北海道上陸。札幌を中心に花見。だが終盤は知床まで移動。400キロ
4/21~4/30 旅の終わり。稚内まで北上。200キロ
GW開始 終りと思っていたが、帰るまでが遠足。地獄の2000キロの旅
どうでしょうか。今年の実績と予想をもとに工程を考えてみました。
総移動距離6,000キロの大工程。
夢に終わりかねない桜前線との旅。。。
未来の私よ、がんばれ。。。もう少し現実的な工程で旅すると思いますけどね。
下をポチッとお願いします。