FIREとキャンピングカー

40代でFIREを達成し、キャンピングカーを購入。2つの相性はいかに!?

テレワーク 在宅勤務のデメリット

昨日テレワーク、在宅勤務のメリットの話しをしました。

本日はデメリットについてです。

メリットは職種問わずテレワークできる職種・職場であれば大きな差はないかと思います。主には時間に関係するものでしたので。

さてデメリットはどうでしょうか?

猫に仕事を邪魔される人のイラスト(男性)

デメリット1 情報共有不足

細かな情報が共有し辛いという問題がよくありました。

少し不明な部分などがあった場合、出社していればちょっと声かけて聞いてみることで情報共有できてました。

これがテレワークになると、

私>ちょっと時間いいですか?

相手>大丈夫です。

私>なんちゃらの件だけど、通話つなげていい?

相手>どうぞ。

私>コールします。

私>  ーーーー  コール中  ーーーー

 

みたいなやり取りが発生してました。

相手の状態が見えないので、どうしても会話スタートまでに時間かかってしまいました。

また、聞いているうちはいいですが次第に情報共有の必要性を感じきれないこともでてきてしまい、結果困ったことになることもしばしばでした。

 

別の日には、障害連絡が担当者で閉じていてしまい、対応が遅れた事例もあります。

担当者本人は大きな影響ないと思っていたことが、結果大事にというありそうな話。

出社していると、リーダーなり役職者なりが「どうした?」「なにかトラブル?」

など声掛けしていたこともありますが、いかんせんテレワークだと姿カタチが見えないのでなんとも。。。

担当者も対処に追われ報告が遅れがちになることもまぁありがちですね。

 

デメリット2 公私の線引が曖昧

管理職をしていたこともあり、メールの承認や書類の電子検印など私が作業しないと止まってしまう業務というのがありました。

テレワークですと、業務後も各種承認依頼が飛んでくるためなんとなく対応せざるを得ない雰囲気となりました。

通知offやマナーにすることも可能ですが、インフラ系のIT業務なので24時間障害対応する場合もあり、offにはできない。。。

結果業務後もなんとなく継続して対応していました。

 

デメリット3 新人や若手社員のOJT不足

新人に対して1年間先輩社員がOJTにつく制度でしたが、実際はOJT担当以外もしっかり面倒みつつ、周りとの人間関係を構築していました。

テレワーク後は、新人とOJT担当が出社していたとしても周りはテレワーク。

新人の面倒を見るのは完全にOJT担当に一任されるカタチとなりました。

全員出社とくらべて極めて学びにくい環境になっています。

自ら積極的に学習していかないと何も技術が身につかず5,6年後に苦労するだろうなと感じます。

私はなかなか自分で動かないので、苦労する側になったと思います。

 

デメリット4 運動不足

テレワーク中にたまに出社すると、帰ってきたからぐったりとしていました。

毎日通勤していたときにはない状況です。

通勤というのはある程度の運動になっていたんだと実感しました。

学習もですが、運動も自らコントロールできる人でないと体力低下の一途だと思います。

 

いかがでしょうか。管理職目線なものが多いため、担当者だとまた違ったデメリットを感じていると思います。

直会社的にデメリットのが大きいんじゃないか?とは思っていますが、とはいえ一個人としては断然テレワーク推進し、上記デメリットを改善・許容できる社会になっていくことを祈っています。

テレワーク 在宅勤務のメリット

テレワーク・在宅勤務を2年経験し、その後FIREしました。

前記事の通り、達成感が薄いものとなってしまいちょっと残念な結果に。

 

予定では、Get Wild 退社するはずだったんだが。。。

 

とはいえ、テレワーク・在宅勤務にはメリットは多いです。

私が感じたメリットをいくつか紹介

私服で仕事をする人のイラスト(男性)

 

メリット1 通勤時間がない

 

誰もが一番に思うと思いますが、通勤時間0分なのはメリットです。

都心の混雑する電車を一切利用しないでいいので、かなりのストレス軽減になります。

 

メリット2 客先への移動も0分

顧客との打ち合わせもTeamsやZoomでした。

顧客の中にはIT系でないところも多く含まれていましたが、相手は情報システム部門であることがほとんどのため、ほとんどテレワークを利用していました。

双方がテレワークであれば当然ながら打ち合わせもWeb会議です。

 

メリット3 Web会議中の内職自由

どこの会社にも、どんな部門にも自分が出席する意味がほとんどない会議があると思います。

聞いてるだけとか、資料眺めているだけとか、睡魔と死闘を繰り広げるだけ、、、とかです。

Web会議であれば、業務で利用しているノートPCが目の前に。

これは別の仕事するには最適ですね!

注意事項としてしっかりミュートしてないと、キーボードのカタカタ音をマイクが拾ってバレるのでご留意ください。

 

メリット4 苦手な相手と相対しない

主に上司であることが多いかもしれませんが、苦手な(嫌いな)上司は誰しもいるかと思います。

そんな人ともWeb会議でしか会話しませんので、多少ストレスが減ります。

カメラオンであればちょっと違うのかもですが、基本的にネットワークの負荷を考えカメラオフ。これであればちょっとはましになってました。

(とはいえ嫌なものは嫌ですけどね。)

 

メリット5 昼休みにしっかり寝れる&時間をしっかり取れる

会社でもお昼はご飯食べてよく突っ伏して寝てましたが、テレワークなら布団でがっつり寝ることが可能です。

午後すっきり働くためにもお昼寝は必要!

不思議と昼寝で寝過ごしたことはなかったのは、実は熟睡できていなかったのかしら?

また賛否というか否しかないですが、よく11時代の打ち合わせのときにはこっそり昼ごはん食べてました。

これにより12時から全昼休みを睡眠に当ててたなぁ。。。

 

メリットを5つ上げてみましたが、いかがでしょうか。

こうして記載してみるとほとんどが時間に関連するものだなぁと感じます。

浮いた時間をどう使うかは自由だし、会社からは見えづらいところ。

私は有意義にも無意義にも自分らしく利用できたかなと思います。

 

 

テレワークとFIRE

2022年4月からFIRE生活してます。

 

20年以上努めていた会社を辞める最終日。

FIREを考え始めた日はさぞ開放的な気分になると思っていました。

なんせ20年以上毎日通っていた会社。東京の地獄の満員電車を長い時間味わってきました。

この開放感は一生で一度だけかと期待しておりました。

 

なのですが、、、実際2022年4月に最終出社日を迎え、退社後の心境はどうだったのかを振り返ってみます。

退職のイラスト(男性)

結論から言うと、退社後の開放感はほとんどありませんでした。

それどころか小雨降る日で、花などももらい、荷物多め。

会社から最寄り駅まで微妙に濡れながら歩く道は、

 

「雨だるい・・・」

 

くらいの感想でした。

 

これはすべてコロナ禍のせいだったと思います。

正確にはコロナ禍がもたらしたテレワークです。

 

世の中2020年1月頃からコロナがにわかに騒ぎ始め、その後3月にはこれはやばい!といった世の中の雰囲気でした。

 

私の会社も3月中頃にはテレワークを推奨しだし、週2出社がすぐに週1出社。

5月には基本テレワークの在宅勤務となりました。

 

在宅勤務自体は最高にハッピーで、これ自体を否定は全くしません。

実際2022年4月に退職するまで約2年間は基本在宅。

管理業務もあったため週1出社はしておりましたが、月1出社な人もかなりの数いました。

 

IT系の仕事だったためテレワークとかなり親和性が高かったです。

もちろんテレワークの弊害もありましたが、通勤時間0は多くの人が歓迎だったのではないでしょうか。

 

ただし、文頭にもどりますがFIREした達成感というか開放感はかな~~~り薄いものになってしまいました。

それほど通勤というか満員電車というものが嫌だったんだなぁと思います。

 

FIREの達成感を十分に味わいたい方は、最後の1ヶ月程度は毎日出社するほうがいいかもしれませんね。

(とはいえテレワーク可で、わざわざ出社したいと願うFIRE希望者は稀と思いますが)

 

 

 

 

 

 

 

体調を整えよう

2022年4月からFIRE生活突入しております。

 

FIRE生活にあたり、一番はお金。なんですが、やはり健康も同じくらい大事ということでいくつか病院に行きました。

病院の待合室のイラスト

まずは皮膚科。皮膚が強い方でなく現役時代も通っておりその延長です。

こちらはまぁ簡単に快癒することはないので、FIRE後も付き合って行くと思います。

 

次に眼科。こちらはコンタクトレンズの作り直しです。

乱視が強いのでハードコンタクトしか利用できないため、1dayなどのものはありません。

約5年ほど使用していたこともあり、これを機に作り直しました。

福岡移動前に作ったので、東京の御茶ノ水のでっかい眼科を利用。

眼科オンリーなのに総合病院並のスケールでした。

診察・コンタクト代でおよそ40,000円。

なかなか痛い出費なれど、先送りにしてもFIRE生活になれ始めてくると出費が痛いかなと思い購入しました。

 

もうひとつ歯医者も行く予定だったものの、福岡移動の2,3ヶ月で終わらない可能性もあるので、断念。

こちらは移住後にしようと当時は思っていました。

(そして未だに行けていない、、、いや行っていない)

 

そして昨日、福岡移住後初の病院、、、また眼科に。

20年ぶりくらいにものもらいっぽくまぶたが腫れました。

不衛生でも人と接することも殆どないのに、なぜこのタイミング・・・不思議でした。

目薬2種もらい、様子見です。。。

 

 

 

ハローワーク 初回認定日までの求職活動回数とは?

2022年4月にFIREを達成しましたが、実際には2ヶ月程度の有給休暇を取得しましたので、正式な退社日6月30日です。

 

この後にハローワークで求職活動を行い失業手当をもらうのですが、本日1回目の支給条件を満たすことができました。

ハローワークに初回いってからおおよそ3ヶ月弱。自己都合のため2ヶ月間+1週間の給付制限後の2回目の認定日が今日でした。。。

 

初回・・・1回目。。。認定日・・・。初めての給付・・・・

 

ものすごく紛らわしい文言が続いております。

題記に戻るのですが、ハローワークを初めて利用する際にいろいろなサイトで求職活動をいつまでに何回というものを調べました。

 

結果、どれも微妙に言い回しが違う!

自己都合退社の場合、

 「初回認定日までに3回必要」

 「初回までは1回でいい」

 「初回認定日までには2回の求職活動が必要」

 

こういった1回、2回、3回の情報が出てきます。

理解した後であれば、あぁすべて間違ってはいないなと思えるのですが、いかんせん初めてハローワークを利用する場合は意味わからん状態でした。

 

そこで後任のためにも、一度整理したいと思います。

 

前提として、上記のように1回、2回、3回と言った情報が乱れているのを理解して記載しております。

また本情報は2022年10月現在ということを理解ください。

 

 

【いろいろな言い回しがある理由】

 

お役所的な話しなのかもしれませんが、似たような文言を利用しているのが一因と思います。

ハローワークに登録すると、

 ・求職申し込み年月日

 ・待機満了日

 ・給付制限期間

 ・最初の失業認定日

 ・次回認定日

こんな文言が使われています。

これを日本語で説明すると、初回だと1回目だとが何回も出てくるのです。。。

例)

 求職申し込み年月日・・・初めてハローワークに登録した日

 最初の失業認定日・・・1回目の失業認定日

 

ここでは文言は参考程度にし、実際の活動スケジュールで説明します。

【実際のスケジュール】

 

7月19日(火) ハローワークに初めて訪れる。  回目のハローワーク

      必要書類は離職票など複数(※ここでは詳細記載せず)

      この日に次回(8/5)と次々回(8/16)にハローワークにくる日程が開示される

 

8月5日(金) ハローワークに2回目訪れる。    回目のハローワーク

       この日は雇用保険説明会に出席。

       この出席は必須かつ1回の求職活動の実績となる。

       なおこの説明会は場所の都合でハローワークでない場所で

       行われることもあるので注意。

 

8月16日(火) 最初の失業認定日     3回目のハローワーク

        この日までに1回の求職活動が必須であるが、上記の8/5の

        説明会で自動的に満たしているので、自ら活動することはない。

        そしてこの認定日の後、例えば10時に認定をうけたならその後の11時

        に、次回の認定日用の求職活動を行う。

        ここで初めて自ら動いて求職活動を行うのである。

        また次回の失業認定日は2ヶ月の待機制限があるため、10月11日

        (火)となる。

        ここはかなり日数が開くので注意が必要。

        会社都合などで待機制限がない場合は4週間後の9月13日となる。

 

9月26日(月) 求職活動    4回目のハローワーク

        この日である必要はないが、8/16に1回の求職活動に加えて、

        もう1回求職活動を行う必要がある。

        職業相談などを行い実績を作る。

 

10月11日(火) 失業認定日   5回目のハローワーク

         必要書類を提出し認定を受ける。給付制限が9/25までだったため

         9/26~10/10までの失業手当が給付される。

         なお振込は1週間程度かかるとのこと。

         上記のあと、次回認定日用の求職活動を行う。

         なお次回の認定日は4週間後の11月8日となる。

         この後は4週間単位で繰り返しとなる想定。

 

 

どうでしょうか?まとめていてもわかりにくいなと思います。

結論としては、初めて自ら動いて求職活動を行うのは8月16日~10月10日までの

間に2回の実績ということです。

その前に求職活動を行っても手続き上は無駄です。(本来のハローワークの手指としては何回活動してもいいのですけどね)

 

また認定日関係は「1回目のハローワーク」に行った曜日で固定されます。

私は「1回目のハローワーク」に行った日は7月19日の火曜日でした。

この場合、認定日関係はすべて火曜日で固定されます。

(4週間=28日単位で決められるため、曜日が変動しない。祝日などで前後にずれることはある)

 

月曜日は人多いだろうし、火曜日もハッピーマンデー関係で休日開けになることが多い。

理想としては水曜日もしくは木曜日に「1回目のハローワーク」を設定するのが良いと思います。

 

今後もハローワーク後には議メモとして記載いたします。

 

キャンピングカーのブログでもあります

ブログタイトルの「FIREとキャンピングカー」

ここまで一切キャンピングカーの話しは出てきておりません。

そろそろ触れておかないと、虚偽の疑いで警告が来る恐れが・・・(きっと来ない)

 

コロナ禍で、人と接触が少ない旅行ができるということで人気となっているキャンピングカー。

私も流れに乗ってというわけではありませんが、購入し現在納車待ちです。

購入したのはハイエースのキャンピングカー。

想定納期は来年4月頃ということで、1年待ちです。

キャンピングカーのイラスト

2022年4月にFIRE後、5月に気になるビルダーを周り契約しました。

納車されたら車種など紹介できればと思います。

(そこまでブログが継続されていればの話し。。。)

 

キャンピングカーですが、私は別にアウトドアやキャンプが好きというわけではありません。

キャンプはどちらかというと苦手。家が好きという性格です。

 

ただ、車自体は好きで20年のサラリーマン生活中も15年ほどは車所持しておりました。

さすがに勝どきに住んでいた3年間は駐車場費用とFIREを具体的に考えていたこともあり,いったん手放しを決断。

なんせ駐車場が3万~という状況はつらすぎました。

 

福岡に移住しFIREするにあたり、車所持はどうするのか迷うことはありませんでした。

車所持を前提に資金計画を立てました。

 

車種を選ぶにあたり、目的地を余り決めずにドライブ行くのが好きだなぁっと車中泊にも興味がでました。

また自宅も好きということもあり、私の中でこんな公式ができたのです。

 

自由なドライブ+自宅のようなリビング = キャンピングカー!?

 

ということでキャンピングカー購入を決定したのです。

私はキャンピングカーをリビングカーとして活用する予定です。

 

下をポチッとお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

 

FIREの秘訣? 知らぬが仏

2022年4月にFIRE達成しました。

それに伴い、お金の転換期の話しを2つ(+余)上げましたが、もう一つ重要な秘訣があったと思います。

それはFIREを知らなかったからです。

 

転換期その2でも触れていますが、もともとFIREを目指して投資や生活費の見直しを行ったわけではございません。

60歳より早く退職したいなとという程度でした。

 

この遠すぎるゴール(退職)認識だったため、大きな気持の変動なく結婚してからの30代を淡々と投資しながら過ごせました。

 

この時期にFIREの4%ルールを知っていると、遠いゴールにもっと苦難な道だったと思います。

 

変な話しですが、あまりに遠すぎるゴール(30年後の60歳退職)は実感ない。現実的なある程度見えるゴール(10年後の40代退職)は10年という重さを実感して苦労する。

こういった考えになるんだと思います。

サラリーマンのイラスト「会社へGO」

幸い、FIREの概念を知るのがある程度資金が貯まった時期であったのが、私に取ってはFIREの秘訣であったということです。

 

今の若者はFIREという概念を知っている人は多いでしょうし、早く退職したいと思うほどに4%ルールという残酷な真実が襲いかかってくると思います。