2022年4月にFIREを達成しセミリタイア中です。
FIREの資産形成には株式投資(投資信託)を中心に行いました。
その中の一つNISAについて少しだけ。。。
NISAが最初できたときは制度に不満もあり口座開設自体していませんでした。
5年で終わることが一番の不満点。持ち越せるものの持ちこすと新たは投資は不可。
損益通算もやりずらい。などなどあり見送ることに。
その後、つみたてNISAの制度が開始。こちらは20年と長期運用可能だったためすぐに開設し積立を今でも行っています。
退職した今も現金に多少余裕があるため2022年はそのままつみたてNISAを継続中です。
来年はどうしようかなと考える中で、どうしても気になるのがキャピタルゲイン中心の現在の投資でいいのかという話し。
キャッシュフローが脆弱だとやはり心に来るものがあります。
資産の最大化にはキャピタルなのは理解しつつも、現金が減り続けるのも辛い。。。
そうはいっても高配当投資に振り分けるには、今までと投資スタイルが変わるので注意が必要。
そこで来年からの数年間は一般NISAで高配当(カバードコールでない、SPYDやVYMなど)ETFを購入してみようかと計画しています。
高配当ETFを購入するには今ある証券会社では購入できないため、新たな証券会社でNISA口座を開設する必要があります。
現在の証券会社は開設時にはマイナンバー必須ですので、遅くなったけどもマイナンバーカードを作りました。※やっと題記の理由。。。
(現金の流れをがっつり握られてることには違和感あるもののしょうがないですね)
スマホで申請して約1ヶ月で受け取りでした。
マイナポイントも申請しないとだなぁ。